1年ぶりに嫁とブルベに参加しました
今回はAJ宇都宮が開催する
BRM419宇都宮200km
[スタートまで]
和光市駅前でレンタカーを借りて
0時30分に和光市を出発
一路、宇都宮の森林公園を目指す
外環-東北道を通り宇都宮ICで下りて
森林公園に2時30分頃到着
自転車を車から出し
寝袋で就寝・熟睡
5時に起床
準備・受付をして
5時30分からブリーフィング
5時50分頃から車検が始まり
6時にスタート
[スタート~CP1(栃木県下都賀郡岩舟町/47.6km地点)]
ブルベはレースではないのでスタートものんびりムード
みんな思い思いの間隔で出て行く
自分たちもゆっくり最後方あたりからスタート
10kmくらいのところまでかなりゆっくり走る
前方を見ると大集団(15人くらい)が1列で走っている
200kmの制限時間は13時間30分だが
ペースが制限時間ギリギリペースだったので
速度を上げるよう嫁に提案
平地の巡航速度をだいたい27kmくらいにする
スタートからCP1までは下り基調のため
非常に快適サイクリング
気付けばあっという間にCP1到着
軽く買い物をしてレシートをもらう
ブルベのCPは基本的にコンビニ
そこで買い物をしたときのレシートが通過証明書となり
レシートに記載された時刻がCP通過時刻となる
[CP1~CP2(茨城県石岡市/111.7km地点)]
CP1を出てさらに約40kmは平坦基調
ここも非常に快適サイクリング
栃木県間々田付近で思川(おもいがわ)に架かる橋を渡る
ふと目を河川敷に向けると
一面に菜の花が咲いていて真っ黄色
すごい景色!!
これを見ることができただけでも来てよかった
今回のブルベは中間点付近(約100km地点)で筑波山塊の上曽峠を越える
自分はあまりキューシートを読んでいなかったので
CP2が上曽峠の前にあるものだとばっかり思っていた
なのでCP2まで補給の必要無しと判断
しかし、嫁がキューシートを確認するとCP2は峠越え後にあることが判明
峠越え前にサドル調整がしたいとのことなので
90km地点で嫁のサドルを調整するためコンビニ休憩
サドル調整中に補給も済ませる
100km地点でいよいよ今回最大の難所 上曽峠にさしかかる
取り付きの入口からかなりの急勾配
この峠は約3.6kmで280m up(平均勾配7.9%)
随所に10%勾配がある
登坂力向上トレーニングのため勝手に1人アタック
最初の1.6kmは重めのギアを踏んだが耐えられずギアを落とす
残り2kmは我慢の走り
頂上でちぎってしまった嫁を待つ
待っている間に下から車でスタッフの方が上がってきたので
いろいろ話をする
今回の宇都宮ブルベは例年になく天気がいいらしい
嫁が上がってきて合流し
今度は一気に峠を下る
上りは暑かったが下りは肌寒い
あとは軽く走ってCP2到着
CP2は有人ポイント
コンビニで買い物してレシートをもらい
スタッフの方にブルベカードとレシートを提出
ブルベカードにはCP通過時間を書いてもらい
さらにAJ宇都宮特製シールを貼ってもらう
[CP2~CP3(栃木県那須烏山市/164.3km地点)]
CP2からCP3までは所々に峠がある
その都度、登坂力向上アタックをして身体に刺激を入れ
その度に、嫁をちぎって走る
峠の上りは暑く汗がたくさん出るが
下りは涼しいというよりも若干寒い
一気に汗がひく
走っているときは基本的に景色を見たりして
難しいことは一切考えていないが
たまに、山を見たりすると
「1/25000地形図でこの山の等高線はどう表現されているのだろう?」とか
気付くと考えていたりする
CP3まであと少しというところで
いよいよ那須烏
BRM419宇都宮200km 参戦記
