今年のマラソンの総括として第30回記念河口湖日刊スポーツマラソンに参加
交通手段は当初電車を考えていたが、前日に仕事があったため急遽車行くことに
受付は7時15分〆切
現地で多少寝てからレースがしたいので川崎を夜10時30分に出発
川崎→調布→(中央道)→大月JCT→(中央道)→河口湖
現地到着が午前1時
湖南中学校に車を停めようと思うが、あたりが暗くて10分ほど探して駐車場に到着
見た感じ車はまだ50台程度しか停まっていない(湖南中は350台まで駐車可能)
シュラフ持参なので車のエンジンを停止し早速就寝
午前3時寒さで起きる
車のエンジンを起動し再び眠る
午前6時携帯電話のアラーム機能により起床
外を見ると周囲がガスっている
駐車場の入口には駐車待ちの車が列を成している
早めに到着しておいて大正解
受付が朝7時15分〆切なので急いで用意を開始
用意といっても走るかっこうに着替えるだけなので6時20分には終了
今日のランニングスタイルはCWXのロングタイツ&ナイロン製の膝上パンツ&ツールドフランスの山岳王ジャージ(赤い水玉ジャージ)
山岳王ジャージはハセツネや北丹沢でも着用しているお馴染みのジャージ
その後朝ごはんを食べて6時45分に会場へ向かう
7時10分に受付を済ませ
ゼッケンをジャージに着ける
その後荷物を道路の反対側にあるお土産物屋の2階に置いて
スタート位置へ
7時30分、すでに多くの人が集まっている
キャプテンキヨシさんからの助言によりスタート位置を最後方ではなく中盤あたりに
まだストレッチをしていなかったので膝痛予防のためのストレッチとアキレス腱を伸ばす
スタート3分前、みんなのボルテージも最高
スタートしても多分3分は前へ進めないだろう
でもスタート地点には計測マットがあってそこから計測開始だから大丈夫
??スタートマット??
足元の靴を見る
ない!?
RCチップの装着を忘れたぁぁぁぁぁぁぁぁ
痛恨のミス
これでは正式タイムが計測されない
というか出走していないことに。。。
でもスタートまで時間がないので諦める
今日の目標は4時間30分
でもペースは5分30秒/キロを予定(このペースだと4時間を切ることができる)
そうして7時45分スタートの号砲一発
行くぞ!!と思ってもやっぱり進まない
結局スタート7分後にスタート地点を通過
自己タイム計測開始(非公式)
それにしても人が多い
キャプテンキヨシさんの話通り、道が狭くなかなか前の人を抜けなかったりする
まずは広い道路に出て一度富士山の方へ軽い上りを走っていく
約2.5キロ地点で折り返し
このとき両足のふくらはぎに違和感を感じる
先週の多摩川マラソンで筋肉痛になった部分だ
いくらなんでもここで違和感を感じるのは早すぎる!!
走りきれるのか?
仕方がないのでバファリン1錠
そのまま走る
5キロ通過27分30秒
今日は10キロ55分ペースを考えていたので予定通り
このまま行けば4時間を切ることができる
しかし、ふくらはぎの違和感は痛みに変わっている
少しでも痛くないフォームを考えながら走る
10キロ通過53分
痛みに耐えながらも上出来のペース
5分30秒/キロよりも早いペースで走る
このあたりの給水所でアミノバイタルプロを1袋摂取、バファリン1錠
いよいよこの先から河口湖の周回コースに入る
このマラソン大会は10キロを走った後に1周約15キロの河口湖の周回コースを2周する
15キロを1時間17分
いい感じ
ふくらはぎの痛みは5キロ地点から変わらず
このあたりから下りで頑張ると右の太ももが攣りそうになる
だましだまし負担の少ないように走る
20キロを1時間42分
ペースを守って走ってきた
足の痛みは変わらない
給水所で止まってヴァーム1袋+アミノバイタルプロ1袋を摂取
足の痛みのためにストレッチを行う
このストレッチが後の走りに影響すると言い聞かせ、はやる気持ちを抑え念入りに行う
再び走り始め中間点を1時間50分に通過
その直後、後ろから「先頭の選手が通りまーす」という声が!!
ついに来たかぁ
先導とかかれたゼッケンを着け自転車のロードバイク乗っている人が「やっぱり(そのジャージ)目立つねぇ」と言ってくれた
自転車レースの山岳王のジャージなので自転車乗りなら知ってるよなぁ
その自転車乗りを見ると
!?今中さん!?
そう、このレースの先導をしているのは日本人で唯一、ツールドフランスに参加したことがある、あの今中大介さんだった
声を掛けてもらえて嬉しい
山岳王ジャージ着ててよかったぁ
今中さんに軽く会釈して走ると、すぐ後から外国人選手がすごい勢いで横を通過していった
この選手は数年前、山梨学院大学から箱根駅伝に出場したモカンバ選手だった
あっという間に視界から
第30回記念河口湖日刊スポーツマラソン 参戦記
