10/20-21に横浜市都筑区の緑道を舞台に開催された「緑道100」という個人主催の100マイルランイベントに参加し、制限時間ギリギリで完走することができました。
緑道100とは
緑道100は横浜市都筑区にある緑道を繋いだ1周16キロのコースを10周するイベントです。ちなみに緑道100の100は100キロではなく100マイルです。そのため距離は1マイルが1.6キロなので160キロとなります。
都筑区の緑道は平坦ではなく適度にアップダウンがあり、変化に富んだ周辺住民のランナーに人気のスポットになっています。
そんな緑道に魅せられた主催者のさんぽさんがあたためていたイベントが開催となりました。
このイベントではエイドはありません。コース途中にあるコンビニ等で各自が食べ物や飲み物を買って補給をします。水分が足りなければ公園にある水道の水を飲んだりもします。
1~6周目
10/20 11:00に21人の選手が牛久保公園をスタート。最初の1周はパレードランとして全員で走ります。緑道100のコースは結構アップダウンがあるのですが、ほとんど走れてしまうので、周回が増えるごとにツラくなりそうです。
1周目が終わり、2周目からは各自のペースで走ります。周回ごとに回る方向を変えることができるので各々が好きな方向(時計回りor反時計回り)を選択できるので、他の選手と何度も会えるのが励みになります。
今回の補給は固形物を取らずに、基本的にコカ・コーラと塩タブレットだけで走りました。1周ごとにコーラ1本を消費します。この補給が私には合っていて、5周まで絶好調。5周後にビール1本を飲んで6周目(96キロ)も好調でした。
爽やかな道を走ります
7周目
7周目の100キロを越えたところで、胃がムカムカしてきて戻してしまいました(汚い表現すみません)。この状況は経験上ある程度折り込み済みだったので、深刻に捉えず走ります。吐いても走れるものなんです(笑)しかし、ペースは一気に落ちました。苦しみながらもなんとか7周目(112キロ)を終え、足はまだまだ残っていたので8周目へ。8周目に入ってすぐ、胃腸不良を治めるために公園の多目的トイレで2時間寝ました。このとき深夜2時。
8周目
寒さで目が覚めるとちょうど4時だったので、再び走り始めます。10キロほど走ってみると、まだ胃腸の調子が悪く、吐き気が止まりません。「8周(128キロ)も走ったんだから、もうここでリタイアしてもいいかな」と頭の中でリタイアを考え始めました。リタイアする気8割くらいの気持ちで、スタート地点に戻ると、激坂練仲間のトモさんが応援に来ていて、「もう今残っているのは、たけぷーさんだけですよ!大丈夫いけます!!」と言うではないですか。「みんな途中でやめちゃったの!?」。トモさん励ましにより、やめるにやめられず9周目に突入しました(笑)そのとき、トモさんからいただいた、温かい出汁が、とても優しい味で弱った体にスーッと染み渡りました。美味しかったなぁ。
山田富士で明け方を迎えました
9周目
正念場の9周目、依然として吐き気が治まらず、何も摂取できない状態でした。足は残っているのですが、走ると気持ち悪くなり吐く。しかも、吐くものがないので立ち木の方を向