ARJS第1戦 長良川大会 参戦記

4/29開催のアドベンチャーレーシングジャパンシリーズ(以下ARJS)の
第1戦 長良川大会に参加してきました。
(かなりの長文です)
ARJS
http://www.adventurerace.jp/
[スタートまで]
今回はキヨシーズとしてではなく
【チーム 赤い水玉】として参加
赤い水玉はツール・ド・フランスの山岳王ジャージのこと
チームメンバー
・スミさん
・スケくん
・たけぷー
3人とも体力面ではだいたい同じくらい
大会は29日開催だが前日受付なので28日午前6時に和光を出発
近所のつかやんさんに車をかりて長良川を目指す
スケくん、スミさん、そしてTEAM阿闍梨として参加するまどかさんをピック
東名高速を西へ進む
途中SAに立ち寄ったりして
集合場所のリバーベース長良川に到着したのが16:00くらい
受付を済ませ装備チェックをしてもらう
今大会には全16チームが参加していたが
その大半のチームは知っているチームで
しかも強い!!
出場チームのレベルはエクストリームシリーズよりも高く
里山アドベンチャー級
(国内最高峰だった伊豆アドベンチャーレース経験者多数)
18:30から開会式が始まり
その後、ブリーフィングと水もののセーフティートーク
たっぷり2時間くらい
ブリーフィング時にA4で6枚分の地図が配られ
各セクションの説明がされた
水ものがあるせいだろうか
妙な緊張感に襲われる
”この緊張感は里山アドと同じだ”
終了後、近くのラーメン屋に行き
地図に蛍光ペンでルートを書き込む
ポイントは後半のMTBセクション
CP15からの上りのルートがわからなかったが
”たぶんCP15から道があるだろう”と思い
そのときに判断することにする
食事を済ませ宿泊地のバンガローへ行き
翌日の装備を整えて就寝
バンガローはTEAMA阿闍梨と一緒だった
当日29日は朝4時起床で
サラッと朝ごはんを食べて集合場所へ
5:30に点呼があり
あっという間に6:00のスタート
[スタート~CP5(オリエンテーリング)]
スタートしてCP1を目指す
スタート直後なので団子状態で進む
CP1は難なく取りCP2へ
ここからがレース本番
CP2は尾根上にあるのだが
手前の尾根に一度取り付いてから取りに行く
CP2へ行く途中でフィルシャコが戻ってきた
”合ってるのになんで?”
CP2は予想通りの場所にあり
CP3もすんなり取る
CP4へは林道から鉄塔まで下り
尾根をダーっと下ってゲット
尾根を下っているとき後ろからマサトさんがずーっとカメラを持って付いてきていた
スタート地点と同じ場所のCP5へ戻る
この時点でなんと1位!!
トランジッションでラフトの用意をしていると
5分後くらいにとれとれ登龍門が到着
[CP5~CP13(ラフティング)]
CP5のトランジッションを出て
少し手間取ってCP6を取り
長良川を渡るポイントに到着
長良川を渡る手段は泳いでもOKとのことだったが
流れが速すぎるのでロープを使って渡る
でも自分は流れの中でロープから手を離してしまい
結構もがいて(泳いで?)対岸に渡る
体力を消耗
ラフト置き場でラフトに乗艇し、ダウンリバー
しかし、メンバー全員ラフトの経験が少ないので
まっすぐ進まない!!
船首を右に左に振りながら
時には1回転とかしてなんとか進む
CP7から8の間でとれとれ登龍門に抜かされる
登龍門は軽く漕いでグングン進んでいるが
ウチは必死に漕いでるのに進まない
やはりバランスなんだろうなぁ
CP10でボートが置いてあり
そこへ登龍門が戻ってきた
どうやら登龍門がCPを取るために上陸して手間取っていたらしい
ウチも上陸してCPを探す
スミさんと話して”どうもポイントよりも上流にいる”という結論に達する
一旦、道路に出て下流に向かって走り
川に出るとポイント発見!!
ボートに戻ると後続のチームも同じ場所で上陸していた
”本当はもう少し下流なんだけど・・・”
10キロに及ぶラフトを終えCP11に到着
そこから近くの小倉山のCP12を取り
運動公園のCP13に到着
この時点で2位
[スコアオリエンテーリング]
10時過ぎにCP13に到着後
12:00までスコアオリエンテーリング(以下スコアO)
最低11:00までは次のMTBステージをスタートすることはできない
ウチのチームはMTBに自信があるわけではないので
11:00ちょうどくらいにはスタートしないと
その後の関門にかかってしまうと判断し11:00までスコアOをすることに
とりあえず1から廻る
しかしいきなりのロスト
1を探すのに20分くらい手間取る
次は4だ!!と思って進むが道を間違えてしまう
まったく地図読みの精細を欠いている
6→4と取って11:00まであと20分
最後に2を取って戻ろうということに
2を取るため藪漕ぎをしてポイントゲット
2を取った後、沢を藪漕ぎして下りる
あとで上から戻ったほうがよかったことがわかる
11:00にスコアOのスタートに戻る
結果4ポイントを取得
1ポイント、総合タイムから-20分なので
-1時間20分ぶんを取ったことになる
(この結果が後に響く)
[CP13~CP18(MTB)]
この区間が今回の山場だった
CP13を出てCP14は難なく取る
見坂峠の先にあるCP15を取りに走る